日々本 其の二百二十「もうひとつの野球の未来」

『プロ野球 もうひとつの攻防』(井箟重慶/角川SCC新書)

著者はビジネスマンから転向しプロ野球界に携わった先駆者のひとり。1935年生。オリックスの元球団代表。何だか優しい。全編、ある種の優しさが貫かれているように感じる。その優しさの根源は、選手に対しての姿勢にあるような気がする。逸話の中で、選手に対して言うべきことは言っているけれど、と同時にそれに付随して選手に対する敬意と愛情を持っているんだなぁと、いろいろな部分で感じる。だから読んでいて心地よくなるのだと思う。そんな中で、個人的に書き留めておきたいところは、絞りに絞って3ヶ所。

「…キャリア晩期のベテラン選手とお交渉の場合…過去を見る選手と、将来を見る球団。両者の間でどうしても数字に違いが生じてしまう…」

「…グリーンスタジアム神戸では入場者数に応じて球場使用料が決まる契約形態がとられ…球場内の売店の売上や広告収入も球団と神戸市が折半する契約…」

「…世界新記録となる王の756号本塁打を現地のテレビは「箱庭でつくった記録」と伝えていた。日本の野球も見もせずに、球場の大きさだけを報じる米国メディアに、私は反感を覚えた…この認識を改めさせるには、日本の野球を生で見せるしかない。それもオープン戦ではなく、本気の公式戦を見せるしかないと思った…」「…実際に96年の開幕戦で実現させるところまで話は進んでいた…シアトルでパ・リーグ開幕戦を行う計画だった。相手のロッテも乗り気で、現地のエージェントを通じてスポンサーも決まり、米国開幕戦は順調に話が進んでいた。MLBも協力的だった…ところが皮肉なことに95年にオリックスが優勝したことで、パ・リーグの米国開幕戦は幻に…神戸市から地元で開幕戦をやってほしいと頼まれたからだ。これにはもちろん震災が関連している…」

米国開幕戦の話、いや、ほんと残念である。志も良いし準備も万端だし、千載一遇のチャンスだったと思う。もしやっていたらどうなっていたか。米国での効果の程はわからないが、少なくとも日本の球史に残り、また追随する他のチームも出て来たかもしれない。そうして今ごろ、MLB、日本プロ野球が同じ枠内での公式戦を、何らかの形で日常的に開催するところまで発展していたかもしれない…12球団のフロントのどなたか、ぜひ再チャレンジしてほしい。

さて、著者がオリックス球団代表をやっていたのは90~00年。この間のチーム成績を調べてみると…2,3,3,3,2,1,1,2,3,3,4位。11年でAクラス10階、優勝2回、日本一1回は、上々の成績。「良い球団社長に良い成績あり」という格言は、まだ野球界には出来ていないと思うが、なぜだろう。

これからも日本プロ野球が魅力あるスポーツであり続けるために、著者は「球団が自立すること」「改革できることを速やかに改革すること」を挙げている。そして選手は大変進歩したけれど、フロントにはプロが育っていない、と言う。「球団が自立すること」という中にはそのことも含まれているのだと思う。前回のリーグビジネスの発展が鍵を、という話とはまた違った視点。違っているけれど、どちらにもかなりな説得力がある。つまり、両方同時に、っていうことだろうか。

日々本 第220回 針谷和昌)

hariya  2013年4月03日|ブログ